【移植周期Ⅲ】使った薬や試したもののまとめ

不妊治療

こんにちは!まみです😀
今日は陽性判定の出た移植周期に使った薬やサプリについてまとめました!
いろいろ試しすぎて正直どれが効いたのかわからないけど笑、少しでも参考になれば嬉しいです✨

病院からの指示・処方で使用したもの

◆エストラーナテープ
目的:子宮内膜を厚くする
移植周期②はD3に4枚で開始→D8から6枚に増量→D15から8枚に増量
3回目の今回は飲みはじめのD2から保険診療のMAX量である8枚でスタートしました!
1日置き、お風呂あがりに交換。移植後も継続し、8w6dで終了となりました。
副作用は特に感じなかったけど、おなかが常にかゆかった……
剥がれちゃわないように上から防水テープを貼ってました!


ファミリーケア FC 防水フィルム フリーカット L 100mm×1m

好きなサイズにカットできて便利。

◆エストラジオール錠
目的:子宮内膜を厚くする
移植周期①ではD10から服用。
2回目・3回目の移植周期はD3から1日3回×3錠の服用でした。こちらもこれが保険診療のMAX量。
移植後も継続し、8w6dで終了となりました。

◆ラクトフローラフォルテ膣剤
目的:ラクトバチルスの補充
移植周期①と②の間のおやすみ周期(EMMA/ALICE検査実施)に導入。
D3~D5にはじめて10日間、1日1カプセル挿入しました。
エマアリスの結果は問題なかったけど、駄目押しみたいな気持ちで使ってました!

◆ラクトフローラ錠
目的:ラクトバチルスの補充
こちらは飲むほうのラクトフローラ。

◆ツムラ当帰芍薬散
目的:血流改善、卵胞発育  
移植周期③ではじめて導入。冷え性やむくみに効果があります。 
D3から服用開始。粉だからちょっと飲みづらかった💦
移植後も継続し、7w5dにて終了となりました。

◆ユベラ錠
目的:血流改善、子宮内膜を厚くする
こちらも移植周期③で導入。ビタミンEのお薬。
子宮内膜がなかなか厚くならないので、その対策でした。
移植後も継続し、7w5dで終了。

◆シナール配合錠
目的:血流改善、卵胞発育
同じく移植周期③で導入。ビタミンCのおくすり。
血流を改善し、卵胞が発育するのを助けます。
移植後も継続し、7w5dで終了。

◆ウトロゲスタン膣剤
目的:着床しやすくする、妊娠の継続
黄体ホルモンの補充。1日3回の挿入が必要で、わたしは6時・14時・22時にしてました!
朝は起床後すぐで眠かったし(寝ぼけて2回入れちゃった日もありました笑)、昼は外出していることが多かったから落ちつかなかったな~
D16(移植5日前)から8w6dまで継続しました。

◆デュファストン
目的:着床しやすくする、妊娠の継続
黄体ホルモンの補充。こちらは内服薬です。
D16(移植5日前)から8w6dまで継続しました。

◆バファリン配合錠
目的:血栓予防、流産防止
移植後のBT01から服用。血流をよくする作用があり、流産の防止になります。
陽性判定後も継続し、34w0dで終了となりました!

個人的に調べて飲んでいたもの

◆葉酸サプリ
目的:新生児の神経管閉鎖障害の発症リスクを減らす
妊活をはじめたらまず最初に知るであろう栄養素ですよね。不妊治療クリニックに通う前から飲んでいましたが、タイミング法を試していたころは最寄りドラストで買えるFANCLの「Mama Lula(ママルラ)」を飲んでました!
移植周期①のころからトツキトオカサプリにチェンジ。
楽天でも購入可能ですが、わたしは公式サイトから定期便で購入していました!


葉酸サプリ プラス トツキトオカ 無添加 葉酸480μg 30日分 葉酸 サプリ 妊婦 ビタミンB6 ビタミンB12 鉄 カルシウム マグネシウム 亜鉛 ビタミンD 10成分 バランスよく配合 妊娠中期 産後 妊娠中 無味 無臭


★医師推奨100%★DHA サプリ 妊婦 トツキトオカ 200mg 30日分 無添加 オメガ3 母乳 子供 植物性DHA カプセル オメガ3脂肪酸 藻由来 水銀フリー 海洋汚染物質フリー 無味 無臭 妊娠中 赤ちゃんの発達に重要なDHAを補う

◆亜鉛サプリ
目的:卵子の質を高める、正常な排卵の促進、着床しやすくする
妊活戦士たちのツイートを見て服用開始。
今回の陽性判定の10ヶ月くらい前から飲んでました。


ディアナチュラスタイル 亜鉛 60日分(60粒*5個セット)【Dear-Natura(ディアナチュラ)】

◆ビタミンDサプリ
目的:着床しやすくする、流産しにくくする
こちらも先輩たちのツイートから。亜鉛と同じタイミングではじめました。


アサヒ ディアナチュラ ビタミンD (60粒) サプリメント

そのほか 生活など

◆ウォーキング
目的:血流改善、減量
自宅から5分のところにチョコザップができたので陸さんとふたりで入会。
週4回以上を目標に、1回15分〜1時間くらいマシンで歩いたり走ったりしてました!
運動と呼んでいいのか迷うレベルの軽さですが笑、まみからしたら結構な努力だった。
テキトーな服でフラッと行けるゆるいかんじが続けやすかったです🏃🏻‍♀️

◆鍼とお灸

目的:血流改善、体質改善
クリニックの院長先生が「僕もときどき行くんだ〜」と紹介してくれて笑
2回目の移植周期の開始直前に通いはじめました。
週1回、60分。お灸は場所を教えてもらって毎日セルフでやってました!
移植当日には着床鍼という特別なメニューもあり。
12w0dまで通って卒業となりました。逆子にも効果あるらしい😳
鍼とお灸についてはまた別の記事でも書きたいな〜と思ってます!

◆パイナップル(市販)
目的:着床しやすくする
ジンクスは片っ端から試すタイプ。笑
移植後〜判定日ごろまでお夕飯のデザートに食べてました🍍

◆アーモンドミルク(市販)
目的:血流改善・子宮内膜を厚くする
これも妊活界隈では有名ですよね!普通に味が好きでおやつ気分で飲んでました🥛


グリコ アーモンド効果 砂糖不使用(1L*6本入)【アーモンド効果】[アーモンドミルク ビタミンE 食物繊維 アーモンド]

***
まとめてみると移植周期2回目(移植できず中断)以前から使っていた薬がほとんどでした。
違ったのはエストラーナテープを最初からMAX量使ったことと、漢方やビタミン剤を新しく処方してもらったこと🤔
あとはちょっと(本当にちょっっっとだけ)多めに運動したのと、鍼に通って2ヶ月を過ぎたので、じわじわ体質が改善されてきていたのかな……と思います。

コメント