【移植周期Ⅲ_D21】凍結胚移植

不妊治療

こんにちは!まみです😀
3回目の移植周期、いよいよ移植当日となりました!!!

午後の診察時間最初の枠、15:00~の予約です。枠の中では2番目の移植。
半休でも余裕で間に合ったのですがせっかくなので全休をもらって😁
お昼ごはんはミスドのホットミルクとドーナツにしました🍩
ジンクス、効果あるだろうか……

昼食後のお薬をミスドで飲み、病院の最寄り駅まで移動。
駅ビルでちょっと時間調整、お昼の分の膣剤を入れてから病院へと向かいました!
院内でのスケジュールはこんなかんじ。

14:45 チェックイン
15:00 先生から説明(解凍した胚について / 処方薬 / 次回来院日)
15:15 ベッドに移動・術衣に着替え
15:30 処置開始
15:45 処置おわり、ベッドでの安静開始
16:15 安静おわり、着替え
16:35 追加の薬について説明
16:45 お会計

チェックインすると、まず解凍した胚についての説明。

👩🏻‍⚕️「凍結時4ACだった胚盤胞ですが、変わらず4ACのグレードで戻ってます」

よかった~~!! 万万が一解凍に失敗していたらどうしよう。。。と怯えていたので笑
ひとまずは安心です。
今日以降のお薬の説明を受け、次回来院日(妊娠判定日)を決めたら診察は終了。
いよいよ地下の処置室へと向かいます。緊張する……ドキドキ……

術衣に着替えて順番を待ちます。移植は麻酔も使わないので、点滴の処置もなし。
10分くらいでひとつ前の患者さんが終わり、「どうぞー」と呼ばれました!

内診台で足を開き、まず子宮を広げる器具(?)を入れます。
これが結構痛いです。強制的に生理が始まるみたいなズンとくる重さがあります…

👩🏻‍⚕️「左上のモニターに胚が映りますよ~。はい、今スポイトで吸いました!」
👩🏻‍⚕️「はい、管が入ります。内膜の厚いところに置きますね。」

エコーの映像は素人のわたしではイマイチわからなかったのですが、
スポイトで吸われる前の胚はちゃんとわかりました。ポツンとちっちゃくてかわいかった……
数十秒そのまま置いて、ゆっくり管が引き抜かれます。
スポイトに胚が残っていないか最終確認ができたら、それで処置は完了です。
時間的にはほんの10分程度。今回もあっという間でした。

あとは2週間後の判定日まで心おだやかに過ごすのみ……😶
なんて言いつつ、BT5あたりからフライングしちゃいそうな気もしますが笑
また追って報告します!

🍔内服薬・膣剤、すべて継続。
🍔明日からバファリン服用開始 血流をよくする作用があるそうです!

◆診察  … 2時間
◆お会計 … 50,000円くらい
 ・再診料、指導料、凍結胚移植(AHA、エンブリオグルーあり)
 ・エストラジオール、エストラーナテープ:継続 子宮内膜を厚くする
 ・ウトロゲスタン膣錠、デュファストン :継続 黄体ホルモン補充
 ・バファリン配合錠:新規 血栓予防

コメント